37週間

妊娠37週出産のサイン 編

いよいよ臨月!お産の始まるサインってなに?お産はどう進むの?

丸茂元三先生

産婦人科専門医

超音波専門医でもあり、今まで1万人以上の赤ちゃんを4Dエコーで診察。本アプリの4Dエコー画像の提供者。胎児行動の造詣が深い。著書『赤ちゃんはお腹の中で何をしているのか』(草思社)

目次

  • トイレが近くなったり、前駆陣痛を感じたりします。
  • 免疫をもらうために、なるべく正期産まではおなかの中に。
  • 呼吸法をよく練習しておきましょう。

トイレが近くなったり、前駆陣痛を感じたりします。

妊婦健診も週1回となり、もうすぐ出産!37週以降の正期産の時期に入ったら、いつ陣痛が来てもいいように準備をしておきましょう。赤ちゃんが骨盤内に入るので、胃や腸の圧迫感は消えますが、反対に膀胱を圧迫するので、尿が近くなったり、おりものが増えたりします。出産が近くなると、子宮頸管が柔らかくなり、前駆陣痛と言う子宮の収縮がよく起こり、おなかが固く張ったりします。

免疫をもらうために、なるべく正期産まではおなかの中に。

身体のあらゆる機能が完成し、誕生の準備ができた赤ちゃん。今月も、1週あたり約200〜250gずつ大きくなっています。皮下脂肪も十分について、顔はまるまるふっくら。目を開けたり閉じたりする様子もよく観察されます。最後の仕上げにママから病気に抵抗するための免疫物質を受け取っています。赤ちゃんが骨盤内に下がるので、胎動は感じますが、以前ほど活発には動かなくなります。(胎動を60分以上感じなかったら、遠慮せずにすぐに病院に相談しましょう。)
超音波検査で、赤ちゃんの大きさについて何か言われても、医師がそれ以上何も言わないなら、気にすることはありません。超音波検査の体重は、誤差が大きいものです。生まれてみたら1割くらい違った、ということもよくあります。へその緒が身体に巻きついている、と言われて心配する妊婦さんもいますが、よくあることなので、問題ありません。


38週。画面にはもう顔までしか入らなくなりました。
※画像はすべて4Dエコーによるものです。

38週。画面にはもう顔までしか入らなくなりました。 ※画像はすべて4Dエコーによるものです。

呼吸法をよく練習しておきましょう。

計画分娩でない人は、不安と期待の入り混じった複雑な気持ちで日々を送るでしょう。健診の際に兆候はなくても、その日の夜に突然陣痛が起って…ということも。いつ生まれるかは、赤ちゃんが決めることです。予定帝王切開でない場合は、お産の始まり方は人それぞれ。1.陣痛から始まるパターン。2.破水から始まるパターンの2つです。
だいたい子宮口が3〜4cm開く頃から、本格的に陣痛との戦いになります。赤ちゃんに十分な酸素を届けてあげられるよう、呼吸法を練習しておきましょう。上手な呼吸は、妊婦さん自身の痛みをそらすのにも効果があります。呼吸法の種類はいくつかありますが、どれも吸うことよりも、吐くことに意識を集中したほうがうまくいくようです。痛みでママの呼吸が乱れた場合パパが呼吸をリードしましょう。わからない時は遠慮せず助産師さんなどに教えてもらいましょう。

37週の妊婦さんへのメッセージ